トランザルプ(XL650V)のカスタマイズ (2011年1月現在) |
2009年9月 購入 トランザルプ乗りの大先輩「博多の人」さんの愛車(02年製XL650V)を譲り受ける。 ![]() ![]() 前オーナーの博多の人さんとXL650V 2007年トランザルプミーティングでの写真 この時はまさか次期愛車になるとは想像していませんでしたが・・・ |
2009年10月 ETC(一体型)装着・グリップヒーター装着・タイヤ・チェーン交換 400VNで使用していたモニター仕様のETCの移植に失敗したために 一体型のETC車載器をNAPSで購入しハンドルバー部分に装着。 また来るべき冬に備えてグリップヒーター(デイトナ製 ¥5800)も装着。 林道走行に備えてタイヤをアナーキーから前後T63に交換。 乗り心地はゴツゴツするしロードノイズもうるさいけれどダートの走破性は 段違いですからね。 またチェーンが伸びきっていたので交換した。 |
2009年11月 パニアホルダー装着 9月に注文したチュブラパニアホルダーPL167が2ヶ月半待ちで到着。 やっとサイドパニアが装着できるようになりロングツアラー仕様が整ってきた。 |
2010年3月 チェンジペダル交換 ペダルをヤフオクで落札していたアフリカツイン用の可倒式のペダルに交換。 問題なくポン付けできた。 |
2010年5月 スピードメーターケーブル用ギア交換 走行中に速度計が死んで400でも発生したケーブルギアの破損だろうと予測 したが案の定そうで、幸いアフリカツイン用が流用可能だったので交換修理。 |
2010年6月 リアウインカー交換 パニアホルダーを装着した時にリアのウインカーが干渉
するので装着位置を後方にずらした。 ![]() 交換前 その結果ウインカーの飛び出しが大きくなってしまい、転倒時 にはウインカー破損のリスクが高まり小型ウインカーへの変更 を考えていたが、やっと交換することができた。 ![]() 交換後 パニアホルダーでガードされるため転倒時の破損の リスクはほとんど無くなったと思う。 同時にリアタイアも交換(T63) |
2010年8月 フロントタイヤ交換 ![]() ブリジストンのTW601を初めて使ってみた。 舗装路でも非常にグリップが安定しダートでの食いつきも 良いタイヤだと思う。 今までとは違う速度域でハンドルにブレが出るのが 気になるところ。 |
2010年9月 車検 購入後最初の車検となる。 車体としては4回目の車検になる。 取りあえず今回も青山モータースに依頼して特に問題点も無く終了。 ![]() 直後に控える九州里帰りツーに備え、高速長距離走行での 腕の疲れを軽減するためにアシストグリップを装着した。 |
2010年9月 ナビ機種交換 ![]() 九州ツーリングを機にナビを今までの迷ワンからSANYOの ミニゴリラに変更した。 画面が大きくなった事とワンセグが視聴できる点が今までとの グレードアップポイントになる。 歩行モードもあるのでバイクを離れても有効活用できるかな? |
2010年11月 タイヤ交換・リアスプロケット交換 ![]() 650用のドリブンスプロケットの国内在庫は2枚だったそうだ。 リアタイヤはSIRACに交換 T63との燃費比較の意味で試験的にSIRACを 使ってみる事にした。 ![]() ![]() 併せてフロントはアナーキーに戻しON寄りのタイヤで 燃費が向上するか冬の間にテストしてみる。 従って冬場はハードな林道はお休みとなりそう。 |
|