二輪車の所有歴
一度乗ったら結構長く乗るタイプなので免許暦の割りに車種は少ないと思う
ホンダ ベンリイ CB50![]() 写真が残っていないのでカタログからの写真です 21歳になるまでバイクに興味がなかった私がバイクに乗るきっかけを与えてくれた。 ある日原付の免許を取得した妹が持ってきたバイクを半ば強奪して乗るようになった。 しかも無免許で。 しかし悪い事は出来ないもので、乗ったその日に交番の前で捕まってしまう。 急いで教習所に通い中型二輪免許を取得したが、しばらくは通勤に使っていた。 原付とは言えちょっとアクセルをふかせば80km位は出てしまうので、何度かスピード 違反切符を切られ、堪らず250ccに乗り換えたが二輪生活の原点であり、非常に良く できたバイクだと思う。 |
1975年 |
||||
スズキ ハスラー TS250![]() 50ccにはすぐに飽き足らなくなってきたので、友人の友人から5万円で中古のバイクを 購入した。 2サイクル単気筒のオフロードバイクで前後タイヤは大きなキャラメルブロックを履いていた。 電気系も弱く振動が大きいバイクだが、簡単にウイリーする発進加速やそこそこのダート 走破性で随分と楽しめた。 階段を上り下りしたり、スピンターンをしたり大きさの割りに取り回しもしやすかったが オンロードの走行性能に不満があり買い換えた。 能登半島を始めツーリングの楽しさを教えてくれたのもこいつだった。 ![]() |
1975年〜1979年 |
||||
スズキ RG250
当時250ccと言えば400ccのボディに250ccエンジンを載せたバイクばかりだったところに 250cc専用設計として新発売され2サイクル並列2気筒エンジンは当時の250ccとしては 最強であり、後の名車RG250ガンマのベースになったマシン。 無理して新車で購入してカウル・サイドバッグ・トップケースを付けて完全ツーリング仕様に していた。 この頃から自分の好みがツアラー志向だった事が写真から見て取れる。 紀伊半島、三陸海岸とロングツーリングに活躍したが、4輪を購入してから乗る機会が減り 何時しか弟が勝手に乗り回しているうちにスクラップ同然になってしまった。 |
1979年〜1983年 |
||||
ホンダ フュージョン250![]() しばらく2輪とは離れていたが、いづれ乗りたいとの気持ちは持ち続けていた。 そんなある日雑誌の広告を見て一発で気に入り新車で購入。 完全に通勤用だったが発売当初はその車体の大きさとあいまって珍しがられ、信号待ち していると良く隣の車から「どこのバイク?」「それ何CC?」と声をかけられた。 軽快さは無いが何でも荷物を積み込めるリアトランクや、少々の雨なら濡れないカウル、 タンデムでも楽なシート、当時珍しかったデジタルメータやオートキャンセル付きの ウインカー等乗っていて満足感があり楽なスクーターだった。 ただし高速走行では意外とパワーが無く、また横風には非常に弱くツーリング向きとは 言えないかもしれない。 ほとんど街乗りばかりだったが残念な事に盗難に遭ってしまい、再び二輪生活は中断となる。 一時は生産中止になったが再び復活生産されるようになるくらいの人気車であり、マジェスティ とともに現在のビッグスクーターブームのきっかけを作った名車だが、5年間乗っていて ほとんど故障知らずだった。 |
1986年〜1992年 |
||||
スズキ アヴェニス150![]() 義弟が骨折していた間、彼が所有するリード90を借りていたら、やはりバイクが欲しくなり 通勤に使えて置き場所にも困らず、高速道路走行も可能なアヴェニスを候補に購入検討して いた時にネットオークションで見つけ購入。 150ccという非常に中途半端な排気量だが時速80kmくらいまでの加速は十分なパワーが あり市街地走行ではスリムな車体ですり抜けも楽々なので非常に乗りやすかった。 但しツーリングユースではさすがに辛く引退する事になったが、北海道から九州まで満載の 荷物で25000km以上走り回ってくれた可愛い奴だ。 現在は弟が乗っている。 |
2002年〜2006年 |
||||
ホンダ トランザルプ400VN![]() 1週間以上のキャンプツーリングが主になってきたので、それに適したバイクを1年ほど前から 検討していた。 当初は400のモタードか250のオフ車を考えていたが、すでに生産中止になったモデルに 自分のイメージにぴったりのバイクがあることを発見。 都内の中古販売店で5万キロ弱走行の92年式のトランザルプ400VNを見つけ迷わず購入。 オンオフ問わず走れる事や長距離走行で安心な18リットルのガソリンタンク。 リアキャリアー標準装備で積載能力が高い事など、自分がバイクに求めていた特性を兼ね備え 満足度は高い。 納車早々にお約束のCDIトラブルが発生し、信頼性が高いと期待していただけに、ちょっと がっかりしたが、対策品に交換してからは目立ったトラブルもなく2年で約3万5千キロを走行。 現在では希少な車種でほとんど他に乗っている人を見かけることが無いのも微妙に嬉しい。 ロングツーリング仕様としてパニアホルダーやロングスクリーン、ETCやナビを装着しつつ オフ用タイヤを履きワイドステップに交換するなど、どっちを目指しているのかわからない カスタマイズの内容は ↓ をご覧ください。 トランザルプのカスタマイズ |
2006年〜2009年 |
||||
HONDA XL650V TRANSALP ![]() 2002年 モンテッサ・ホンダ(スペイン)製 2008年のトラミで参加者最年長の博多の人さんが「そろそろトランザルプの重さが辛くなって きたので手放そうと思う」という話をされた時に勢いで「その時は譲って下さい」と言ってしまった。 もちろん乗る気は満々なのだが肝心の免許が無い! その時点では大型二輪免許を保持しておらず、免許を取得しなければ話にならない。 2009年のGWに九州に渡り博多の人さんの別荘にお世話になった時に、再び譲り受ける話が 出て、時期や価格についても合意に達し、今度のトラミの時期に譲ってもらう事になった。 そうなれば兎にも角にも大型二輪免許を取らなくては! 早速自宅近くの教習所に入学し、やや手こずりながらも無事卒業に漕ぎつけ2009年7月29日に 大型自動二輪免許の交付を受け、これで最大のネックが無くなり9月末を待つばかりとなった。 トランザルプ400については林道でその重さに手こずる事はあったが、基本的に大きな不満も 無く10万キロを超えようとしている。 しかし流石に各部の老朽化は否めず、只でさえアンダーパワー気味のエンジンも、さらにパワー ダウン気味になってきて高速移動などではもどかしさを感じる事が多くなってきた。 そこに来ての650への乗り換え話だったので、まあグッドタイミングだったと思う。 XL650Vのカスタマイズ |
2009年〜 |
||||