恐山からしばらく山の中を走り、薬研温泉の脇を抜け大畑からは海岸線が続く。
大間までは右手に津軽海峡を見ながら「むつはまなすライン」を軽快に飛ばします。 
そして本州最北端の地、大間崎に到着したのは14:00、平日でも結構観光客はいました。
これで本州最南端の潮岬、最東端のトドヶ崎、最北端の大間崎を制覇。
残すは最西端だ、果たしていつ行けるのか?

本州最北端の碑 大間と言えばマグロ
沖合いにある弁天島にシマシマ灯台 マグロの前は土産物屋で賑やか



岬前の食堂でちょっと遅い昼食
大間と言えばマグロが有名だがいつも捕れるわけではないし大体は都内の高級寿司屋・料亭に直行なので
この日はやはりマグロは品切れ
ということでウニ丼を注文。
こぼれんばかりに乗ったウニに満足、満足、いやあ旨かった!

尻屋崎からは雨も上がり青空ものぞいていたのにウニ丼を食い終わって表に出ると大粒の雨がポツポツ
そしていきなりバケツをひっくり返したような大雨!
慌ててすぐ裏の大間崎テントサイトの炊事棟に逃げ込みました。

中はすでに雨宿りのバイクツーリングの若者が多勢
その中に午前中に道の駅よこはまで出会った青年の姿も。
案の定彼はフェリーに乗り遅れていました。
しばらく彼と話していましたが、大雨の中フェリーの乗船時間が迫り雨装備で急ぎフェリー乗り場へと向かって行きました。
その直後、雨はウソのように上がったのでした。


対岸の北海道まではフェリーで1時間
その気になればすぐに北海道上陸ができた
こぼれんばかりのウニ 見る見る黒雲が接近



ところでここで大きく予定が狂う事態が発生。
なんと下北半島のクライマックス、仏ヶ浦に行くR338が崖崩れで通行止め。
そして今夜泊まる予定の願掛公園キャンプ場までも行けるかどうかはっきりしない。
キャンプ場に電話しても応答無し、さあ困った。
目の前のキャンプ場に泊まろうかとも思ったが、まだ時間も早いし距離も稼ぎたい。
とりあえず行ける所まで行って駄目なら国設薬研野営場に逃げ込むつもりでR338通称「海峡ライン」を南下。 

結局通行止めの場所直前に目的のキャンプ場があり管理棟が無人なのでちょっとあせったが
役場に電話して管理人に 連絡を取ってもらい、なんとかそこでキャンプすることが出来た。
海岸沿いの道路のすぐ上の高台にあるキャンプ場は目の前に海が広がり北海道が対岸の津軽半島よりも近くに見える。
サイトは芝でテントも張りやすく、傾斜もそれほど無く寝心地も良好。

願掛公園キャンプ場、奥はキャビンハウス キャンプ場は海沿いの高台
この日がテントデビュー この先に仏ケ浦があるのだが


今夜のキャンパーは私一人。
バイクはサイトのそばまで乗りいれられたのでバイクのエンジンをかけてライトで照らしながら
このツーリングのために買ったテントを初めて組み立ててみる。
家の中で組み立ての練習をしたかったのだが狭い家ではスペースがなく今夜がぶっつけ本番なのだ。
40分くらいでやっと設営完了したころにはあたりは薄闇に覆われていた。

佐井の町のさびれた商店でビールを買いテントに戻ると一人ぼっちのディナー
主食はスパゲティをゆでてレトルトカレーをかけて出来上がり。
おかずは焼き鳥の缶詰と、山形の道の駅で買った牛タンの燻製。
ビールの空き缶がどんどん増えていく。

すっかり暮れた空には煌煌と輝く、まあるい月
そのせいで星はそれほど見えないが明日は晴天間違い無し。
この旅行で初めて温泉無しの一日となりましたが、遠くに聞こえる波の音と虫の声を子守り歌に早々に眠りにつきました。


    HOME